BLOG
2022.07.08
白髪染めでもヘアカラーを楽しもう!
こんにちは。原宿表参道美容室mailoのスミヨです!
暑い日が続きますね。
私は食べる事が大好きなんですが
やはりこう暑いと、ツルっと冷たい麺類が食べたくなりますね。
そうめんのレパートリーを増やしているので
飽きずにしっかり食べて、この夏を乗り越えたいと思います!
さて、話しは全然変わります。
今回は、白髪染めについてお伝えしたいと思います。

白髪のメカニズムについては、また今度。
まずは、白髪染めのデメリットからお伝えしますね。
白髪染めと普通のカラーの違いは、ブラウンベースの濃さが違います。
色素量が濃く入っていますので、しっかり白髪染めをした後にカラーチェンジを希望されると
それはとても難しいものになります。
(例えば、ブリーチ剤や除染剤などを使って色素を抜いていくので、ダメージと時間が半端ないのです)
そして、もう一つは
普通のカラーのように、鮮やかな発色の良いカラーをする事はとても難しいです。
どうしても、ブラウンベースが強くなってしまいます。
ブラウンベースの中で、暖色系か寒色系かイエロー系かをお選びいただいています。
こういうデメリットがある白髪染めなんですが、
白髪を1本でも発見したら、それはそれは大騒ぎですよね💦
「白髪」が1本でもあれば、それは「隠したい」か「抜きたい」。
「そのまま」ではいけないですよね。
※抜くのは絶対におやめ下さい
白髪は「部位」によって「白髪の量・目立ちかた」が違うと思うので、「隠したい」と思えば染めましょう!
薬剤的には、「ダメージ」においては変わりません。
(アルカリベースの白髪染め剤・普通のカラー剤に特化してお伝えします)
一般的・社会的には7トーンくらいが明るさの標準になってます。
(髪の明るさの数字1~15まであります)
7トーンでも自毛よりはずいぶん明るい印象になります。
(日本人約2トーン平均)
なので「白髪染め」の7トーンであれば「まわりに気づかれず」にきれいに白髪を染める事ができます。

女性のお客様で白髪染めを希望される方は
7トーンくらいのご要望が多いです。
白髪を染める・染まらないは、カラー剤に含まれる「顔料・色素量」の配合で決まります。
明るい「白髪染め」は、少量なので「髪の内部」にしっかり入らないから白髪が染まらない。
例えば、「ほぼ黒」の白髪染めは大量なので「髪の内部・外部」にしっかり入り込むので
しっかり染まります。

これは、男性のビジネスマンのお客様からの要望が多いです。
それでも明るいカラーがしたい!!!
という思いもありますよね。
その時は、白髪に色が入るように
カラー剤を調合して全体のトーンを上げるようにしています。
白髪はしっかり染まらないですが、薄く色が付くため、全体のヘアスタイルの印象が変わります!
「白髪染め」といっても
2トーンくらいの地毛の暗さから、9トーンくらいの明るめまでできますので
ぜひ我々美容師にご相談ください!!!
そしてマイロでは、白髪染めのお客様には
生え際にクリームを塗ってお肌が染まらない対策をとったり
頭皮が染みるというお客様には、保護オイルを頭皮に塗ったりという対策をとっています。
安心安全を心がけております!
「白髪染め」なんて考えるとネガティブになりそうですが
色んなやり方がありますので
ぜひ、ヘアスタイルをぜひ楽しんでいただきたいと思います!
ARCHIVES
- 2025: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2024: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2023: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2022: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2021: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2020: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2019: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2018: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2017: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2016: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2015: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2014: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2013: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12